【起業家の心得】ビジネススクールを活用してベンチャー起業に成功しよう! #BusinessSchool, #MBA, #Entrepreneurship

今日はビジネススクール・MBAについての話をします。みなさんの中で、すでにMBAを持っている方、また、いまビジネススクールの大学院生の方、これからビジネススクールに行こうかと考えている方、といろいろだと思います。MBAプログラムとベンチャー起業について思うところをお話しします。

YouTubeチャンネルにも動画をアップしていますのでご覧ください。

MBAとは何の略だかご存知ですよね? マスターオブビジネスアドミニストレーションです。 マスターは修士号という意味ですね。 Business Administration、これを直訳すると、「ビジネス管理」、ですね。Administrationは「経営」ではなくて「管理」なんですね。ビジネススクール(略してBスクールとここでは呼びますが)Bスクールが歴史的に育ててきた人材は、大企業の経営管理人材なのです。「管理者」ですね。既存の企業で経営効率を上げる、競合に勝つための戦略などの経営手法を学ぶのが教育の主眼になってできた大学院です。

ということで、Bスクールの先生方は専門があって、財務、会計、マーケティング、企業戦略、人事、オペレーション、というように細分化されています。で、学生はそれぞれの分野のことを総合的に勉強して、いわゆるゼネラルマネージャーとしてビジネス全体のことがわかった上で経営管理をして行く人材を育てる、というのがBスクールの設立目的だったのですね。

25年、30年前のころは、Bスクールの卒業生はほぼ100%が投資銀行、コンサル会社、大手事業会社に就職していて、私のようにBスクール卒業と同時にバイオベンチャーに勤務する者は、30年前には1%にも満たない超少数派でした。ただ、ここ20年あまりは、ベンチャー企業がビジネス界で重要な位置を占めるようになってきて、Bスクールの従来の大企業経営「管理」人材育成のプログラムだけではニーズにそぐわなくなりました。つまりビジネスの世界が変容するにつれて、Bスクール教育も変化していきました。

起業を目指す人が増えるにつれて、今ではどこのBスクールもアントレプレナーシップ教育プログラムの充実を大きくうたっています。このBスクールの変容は素晴らしいと思うのですが、起業家になるステップとしてBスクールにいくという方々にとっては意識しておくべき課題が2つあると思います。

第1番目の課題は、Bスクールの教授陣が今でも先ほど述べたような専門分野別になっていて、アントレプレナーシップ教育のFacultyは、系列に別途の専門家としてつけたしていることです。ベンチャーを起業した方、これから起業しようと考えている方はよくわかると思うのですが、ベンチャー経営は大企業経営とは全く違います。

大企業経営は、言ってみれば「野球型」の経営です。社員のポジションが決まっていて、それぞれがその守備範囲でベストを尽くす、腕を磨くということです。前に申し上げたようにBスクールの従来の教育は、近い将来に監督、コーチになる人材、つまり大企業の経営幹部を育てることでした。ですので、コンサルタントや投資銀行などの人材、つまり実際にプレーをしませんが、どのように野球をするか(=大企業経営)の理論がわかり、優秀な監督やコーチになれる人材を多く育成してきました。これはBスクールの先生方の限界でもあって、どんなに有名なB-スクールの教授も野球をプレー(=企業を経営)したことがありませんね。ただ、プレーの分析や、ゲームの戦略・理論などを良くご存知なので、学生や企業も学ぶところが多いというわけです。

一方、ベンチャービジネスは、バスケットボール型のビジネスで、野球の理論は通用しません。バスケットボールでは、ポジションに関係なくゴールショットを狙えるようなボールが来たら、即座に判断して勝負しないといけないということです。また、積極的にボールを奪いに行かないと勝負にならないということもあります。

この経営スタイルのギャップを解消するために、Bスクールではアントレプレナーシップの専門の教授をリクルートして起業関連の講座を開いていますが、この分野は、実務家の教授が教えることが極めて重要です。従来の研究主体のアカデミアの教授から教育を受けるだけでは実践ではほとんど役に立ちません。最近では社会人を対象とした、夜間と週末に講義を行うBスクールが多くなってきました。在籍されている学生さんたちは、先ほどの「野球型」の大会社に勤務されている方がほとんどですが、将来起業したいという願望を持ってBスクールに来られていると思います。バスケットボール型のベンチャービジネスに適応するためには特に意識して実務家の教授の授業を受けるようにしてください。

第2の課題は、上述した実務家の教授の重要性と重なるのですが、Bスクールで学ぶ大学院生側の意識です。Bスクールを卒業してMBAを取得したからといって、すぐにベンチャー起業や経営がうまくできるようにはならないということです。MBAのアントレプレナーシップ・起業家育成プログラムで学ぶことは、たとえてみれば、建築士がきちんと設計図を描くことです。家を建てるのに、有能な建築士が設計図を書くことは当然重要ですが、ベンチャー経営は「大工仕事」というべきものと思います。経験のある大工は設計図を見ただけで、良い家が建つか、設計図に無理がないかすぐに判断できます。特に経験の少ない建築士の図面はボロがすぐにばれます。

よい大工になる、つまり成功確率が高いベンチャー経営者となるためには当然のことながら経験を積むことが必要で、起業家をめざす皆さんはMBA取得後には内容の濃い「修行」をベンチャー企業で行うことを私は勧めます。極端な言い方かもしれませんが、Bスクールの教育はベンチャー経営の半分、つまり設計図を描くことしか教えていません。ベンチャー起業を目指す方はそのことを常に意識しておいてください。

個人的な話になりますが、ビジネスの世界に入る前に、私は医学部を卒業してから10年ほど医者として修行をして(専門医というのですが)診療・研究をしました。医学部の場合も、卒業して医師免許を取ったからといって翌日から心臓移植の手術ができるわけではありません。もちろん、医師免許があるので法的には可能なのですが失敗する確率が100%です。医師免許取得後に5年、6年と卒後研修し、さらに経験を積むことで複雑な手術ができるようになっていくわけです。ビジネスも同じです。MBAは弁護士や会計士と違って法的資格に直結する学位ではありませんので、とくに実務経験が重要になってきます。

ベンチャー経営や起業を目指す方は、ベンチャー経験のある実務家が多く教鞭をとっているBスクールで学び、理論を学ぶとともに、可能な限りベンチャービジネス実践をできるだけ多く経験してください。私の場合は、MBA取得のあと10年間ベンチャーでシニアマネジメントの経験を積んでから初めてCEOになりました。この10年間の経験は大変役に立ちましたし、CEOとなった時の自信にもつながりました。今日の話が起業家を目指す皆さんのお役に立てば幸いです。また次回に。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す